虫刺され
虫刺され(虫刺症、ちゅうししょう)
蚊、ダニ、ノミ、アブ、ハチ、ケムシなどの虫に刺されたり、接触するなどした部位に生じる赤みを伴う発疹のことです。
症状の程度は、かゆみを我慢すればほどなく治まるものから、すぐに毒抜きなどの処置が必要なものまで様々です。
なかでも、気をつけなければならないのはハチに刺された後で、場合によっては、血圧低下や意識消失など、強いアレルギー反応(アナフィラキシーショック)が起こることもあります。
虫刺されによって生じる皮膚症状
主に痛みあるいはかゆみを伴うケースの二つがあります。
痛みについては、虫が皮膚を刺す、もしくは咬むことによる物理的な痛み、そしてもう一つが皮膚に注入された物質の化学的刺激による痛みです。
かゆみについては、皮膚に注入された物質(唾液腺物質や毒成分)に対するアレルギー反応によって引き起こされます。
アレルギー反応
虫に刺された後すぐに発疹やかゆみ・赤みが起こる「即時型反応」と、1~2日後から皮膚症状が出現してくる「遅延型反応」とがあります。
即時型反応は、虫に刺された直後からかゆみや発赤、じんましんなどが現れますが、数時間後にはそのような症状は軽くなります。
一方の遅延型反応では、虫に刺されてから1~2日後に痒み、発赤、ブツブツ、水ぶくれなどが生じ、数日~1週間程度で症状は軽くなります。
このようなアレルギー反応の出方は、虫に刺された頻度やその人の体質によって大きな個人差が生じるのが特徴です。
種類
蚊
蚊が原因の場合、蚊が血を吸う際に唾液成分が皮膚内に注入されてアレルギー反応が起こります。
ノミ
ノミによる被害は、ネコノミが原因であることが大半です。土がある場所を好んで生息し、人や動物が近づくと飛びついて皮膚から吸血します。家で動物を飼育している場合も、成虫が屋内に発生するため被害が生じます。
イエダニ
イエダニは室内で、寝ている間に布団に入り込んだりして吸血します。イエダニは主にネズミに寄生しています。また、屋外ではマダニに咬まれることがあり、登山やハイキングの時などに注意が必要です。マダニはイエダニよりも大きくて咬む力も強く、無理に引きはがそうとすると頭部が皮膚に残って炎症を起こす可能性があります。
ハチ
ハチ刺されの原因となる種類は、ミツバチ、アシナガバチ、スズメバチなどです。庭の手入れをしている時や農作業をしている時に多く、秋の季節で特に被害が多く見られます。
毛虫
毛虫の種類の一部に、体毛に有毒成分を持っているものがあります。有毒毛には毒針毛と毒棘があります。また、毒蛾の幼虫も毒針毛を持っていおり、かきむしると発疹がひどくなりやすいです。
トコジラミ
(トコジラミ(別名:ナンキンムシ)は、吸血性の害虫であり、夜間に人間の血を吸います。トコジラミの咬傷は、通常、皮膚に赤くて痒みを伴う小さな隆起を引き起こします。これらの咬傷は一晩で複数箇所に広がることもあります。特に顔、首、腕、脚など露出部分が被害に遭いやすいです。
咬傷部位は強い痒みを伴い、掻きむしることで二次感染を引き起こす可能性があります。トコジラミの予防には、清潔な生活環境の維持と、旅行先や宿泊施設でのベッドや家具のチェックが有効です。)
治療
虫刺されの治療に関しては、ステロイド軟膏を短期間使用します。そして刺されによる腫れやかゆみが強い場合は、抗アレルギー薬を用います。また、場合によってはステロイド薬の内服が必要になることもあります。
いけがき皮膚科 You Tube虫刺されについて
Q&A
Q. 虫刺されとはどのような状態ですか?
A. 虫刺され(虫刺症)とは、蚊やノミ、ダニ、ハチ、ムカデなどの虫に刺されたり咬まれたりすることで、皮膚に炎症が生じる状態を指します。主な症状としては、赤み、かゆみ、腫れ、水ぶくれなどがあります。
Q. 虫刺されの症状が出るまでの時間はどのくらいですか?
A. 虫刺されの症状は、刺された直後から数時間以内に現れることが多いですが、虫の種類や個人の体質によっては、1~2日後に症状が出ることもあります。
Q. 虫刺されの初期対応はどうすればよいですか?
A. 刺された部位を流水で洗い、清潔に保ちましょう。その後、冷やすことで炎症やかゆみを軽減できます。市販の抗ヒスタミン薬やステロイド外用薬を使用するのも効果的です。
Q. どのような場合に医療機関を受診すべきですか?
A. 以下のような場合は、皮膚科を受診することをおすすめします:
- 腫れや痛みが強い
- 発熱や全身症状がある
- 水ぶくれや膿が出ている
- 症状が長引く、または悪化している
Q. 虫刺されを予防する方法はありますか?
A. 虫刺されを予防するためには、以下の対策が有効です:
- 虫よけスプレーやクリームの使用
- 長袖・長ズボンの着用
- 屋外活動後のシャワーや衣類の洗濯
- 寝具や室内の清掃
Q. 子どもが虫刺されをかき壊してしまった場合の対処法は?
A. かき壊しによって二次感染を起こす可能性があるため、患部を清潔に保ち、必要に応じて抗生物質の外用薬を使用します。また、爪を短く切る、手袋を着用させるなどして、かき壊しを防ぐ工夫も重要です。
Q. 虫刺されによるアレルギー反応にはどのようなものがありますか?
A. 虫刺されによるアレルギー反応には、局所的なものと全身的なものがあります。局所的な反応では、刺された部位の腫れやかゆみが強くなることがあります。全身的な反応では、じんましん、呼吸困難、血圧低下などのアナフィラキシーショックを引き起こすことがあり、緊急の対応が必要です。
Q. 虫刺されによる水ぶくれは潰してもよいですか?
A. 水ぶくれは自然に治癒するのを待つのが望ましく、無理に潰すと感染のリスクが高まります。清潔を保ち、必要に応じて保護用のガーゼなどで覆いましょう。
Q. 虫刺されの跡が残らないようにするには?
A. かき壊しを避け、適切な治療を行うことで跡が残るのを防げます。また、日焼けを避けることも色素沈着を防ぐために有効です。
Q. 虫刺されに効果的な市販薬はありますか?
A. 市販の抗ヒスタミン薬やステロイド外用薬が効果的です。ただし、症状が重い場合や改善しない場合は、医療機関での診察をおすすめします。